ライデン大学東京事務所
オランダ国ライデン大学 (1575年設立) は、オランダ最古、ヨーロッパでも最も古い総合大学のひとつであり、欧州研究大学連盟発足時 (2002年) からの加盟大学です。また日本とは、17世紀にまでさかのぼる長い関係があり、ライデン大学で学んだ数多くがオランダ東インド会社に勤務して出島に滞在し、日本についての著作を残しています。またライデン大学が自負することに、世界で初めて日本学科を開設 (1855年) し、かのシーボルトの弟子のヨハン・ヨゼフ・ホフマンを日本語教授としたことがあり、その日本学科は現在も活気にあふれています。西周や津田真道ら幕府派遣留学生もライデン大学に学んでおり、以来今日まで多くの日本人留学生・研究者を迎え入れています。
ライデン大学は主として、日蘭関係史研究で重要な役割を果たした財団法人日蘭学会を通じ、1975年に始まり2011年まで日蘭研究のみならず、日本との間にあらゆる分野の学生・研究者の交流を行う数々のプログラムを実施してきました。
同会の解散にともない、東京都中央区役所のご理解と、オランダ国コーツ財団 (アジアにおけるオランダの影響力に関する史料の調査・保存・公開に取り組む非営利団体) のご支援を得て、日本および日本国内の協定大学との関係維持、現行の研究プログラムの継続、ならびにライデン大学でも重要とされているアジア研究の支援を目的に、2012年3月東京事務所を開設することとなりました。同年11月には事務所の正式な開設とともに国際シンポジウムを実施しています。
主な活動
- コーツ財団「戦史叢書」翻訳プロジェクトの実施
- 広くアジア (特に日蘭関係) にかかわる研究の支援
- 留学生・研究者への支援 (来日・渡蘭ほか)
- その他、シンポジウム、講演会、語学講座 (日本語・オランダ語) など付随する活動